私は現在、イリノイ州シカゴ郊外に住んでいます。
今回はシカゴ郊外に住んでいる多くの人が利用するアーリントンハイツメモリアル図書館について紹介します。
この図書館では無料のESLを受ける事が出来たり、色々なプログラムがあり、料理体験や刺繍体験などもあり幅広い体験が無料で受ける事ができるのが大きな魅力の1つです!
英語勉強用の本を借りる事も出来ます。日本語の本も置いてあり借りる事が出来るんです!
ちなみにESLとは”English as a Second Language” の略で、英語を母語としない人が英語を学ぶためのプログラムやコースのことを指します。
アーリントンハイツ図書館ってどんなところ?
正式名称は Arlington Heights Memorial Library(アーリントンハイツ メモリアル ライブラリー)
長いので「AHML」と略されることも多いです。
アーリントンハイツ地区のおおよそ中心にあり日本人御用達のスーパーミツワからだと約5km、車で10分程の距離にあります。アーリントンハイツ駅からだと北へ約500m程のところにあります。
図書館住所
500 N. ダントンアベニュー
アーリントンハイツ、イリノイ州 60004-5910
図書館の営業時間
月曜日~金曜日:午前9時~午後9時
土曜日:午前9時~午後5時
日曜日:正午~午後6時
図書館の営業時間は上記の通りです。特別な祝日などを除いて、基本的に毎日開館しています。
ドライブスルー営業時間
月曜日~金曜日: 午前8時~午後9時
土曜日: 午前9時~午後5時
日曜日: 正午~午後6時
なんとアーリントンハイツ図書館にはドライブするーで本を返却したり対応できるシステムがあるんです!私は利用したこと無いので具体的にドライブするーでどんなことが出来るのか詳細はしりません・・・
もし興味のあるかたがいたらぜひ試してみてください。
駐車場
アメリカは車社会なので、ほとんどの方が基本的に車移動です。そのため、図書館にも広い駐車場が完備されています。
アーリントンハイツ図書館では、1番下のフロアはすべて駐車場エリアになっていて、野外駐車場と、屋根付きの駐車スペースがあります。屋根つきの駐車スペースがありそこから入り口に繋がっているので雨の日でも濡れることなく図書館へ出入りできるのでとても便利で快適です。
駐車料金はもちろん無料です。
図書館のメインフロア
本の貸し出し・返却カウンター
本を借りたい時は、有人のカウンターか、セルフカウンターを利用しますが、本の貸し出しには「Library Card」が必要です。
図書館カードの作り方
アーリントンハイツ市内に住んでいる場合
アーリントンハイツ市内に住む人は図書館カードを無で作成、利用できます。
図書館カードを取得するには、AHML 地区に住んでいることを証明できる現在の住所が記載された有効な写真付き身分証明書をチェックアウトデスク(有人カウンター)に持参して図書館カードを受け取ることができます。いわゆる
・本人確認書類(パスポートやイリノイ州の免許証など)
・住所がわかる証明書や書類
が必要になります。
免許証や自分の名前と住所が書かれた郵便物が手元にあればそれで良いですが、アメリカに来たばかりで免許証もSSNも自分宛ての郵便物すらない人も多いと思います。
知人がまさしくそんな感じで困っていたら、
「自分で自分宛てに手紙や郵便を出して、それを持ってきたらいい」
と教えてくれたそうです!そんな手段があるのか、と驚きです。
知人は親切な受付の方が対応してくださりその場で封筒まで用意してくれて、すぐに住所を書いてポストへ投函。
後日家に届いた自分宛ての封筒を持っていき、無事カードをつくることができました。
証明書類が何もない!という方は、ぜひ試してみてください。
アーリントンハイツの住民でない、市内に住んでない場合
アーリントンハイツに日本人が多いとは言え、それ以外の地域に住んでる方はたくさんいると思います。
私もアーリントンハイツ市内でなくもう少し南に行った地域に住んでいます。そのため、アーリントンハイツ在住の方と同じようにカードを作る事が出来ませんでした・・・
カード欲しいのに作れないの!?どうすれば作れる?というかたは下記のような方法があります!
イリノイ州の他の図書館のカードを使用する
イリノイ州内の他の図書館のカード、たとえばシャンバーグの図書カードをAHMLで利用できます。カードを登録すると、最大40点の本などを借りることができ、図書館の多くのデータベースも利用できます。ただし一部の資料とサービスは、アーリントンハイツのカード会員限定です。
カードを登録するには
- 有効なホームライブラリカードと現在の身分証明書を 1 階のチェックアウト デスクまでお持ちください。
- 登録は3年ごとに更新する必要があります。
アーリントンハイツ記念図書館カードを購入する
アーリントンハイツ在住者以外の人は希望すればカードを購入できます。
しかし・・・
1 年間有効で 470 ドルまたは 6 か月ごとの 2 回分で 235 ドルでアーリントンハイツ記念図書館カードを購入できます。
470ドル!!!正直いって高い!市内在住なら無料で作れるのに・・・(泣)
悩んで他の駐在の皆様に聞いたら、なんと!購入しなくても条件次第で無料で作れる方法があると教えていただきました!!!
長くなるのでその方法はまた別に投稿します。興味のある方は読んでみてください。
ESLフロア
図書館には、ESLのオフィスや、様々な広さの部屋があります。会議室のような感じの部屋もあります。ESLクラスの教室として使われたり、自習スペースになったり、地域の方向けのカルチャースクールのようなものが開かれたりと、様々な用途で利用されています。
2階には1~2人から4~5人向けの個室から10人ほど入れるルーム、大人数が入れる会議室まで幅広くあります。個室は個人で借りて使用する事が出来ます。受付にいる方に開いてる部屋はあるか直接聞くか、アーリントンハイツ図書館のサイトから使用予約することが出来ます。
1階のフロアの一番奥には、「ESL Office」という部屋があります。

アーリントンハイツ図書館で行われているESLに関する質問や申し込み手続きなど、ESL関連の事務手続きをすることができます。
アーリントンハイツ図書カードを持ってる人はここでESLの登録すると一対一のチューターレッスン、いわゆる家庭教師のレッスンに登録する事が出来ます。
ボランティアの方が先生となって週に1回、一時間ほど英語の授業をしてくれます。ボランティアなので無料で受ける事が出来ます。
オフィスのスタッフの方は気さくで良い人達ばかりで、優しく丁寧に対応をしてくださいます。
スタッフの中には日本語を話せる方もいるので英語が分からない、苦手な方でも
アーリントンハイツ図書館のESLオフィスを一度は訪れてみることをおすすめします
本の借り方・返し方
本の借り方や返し方は基本的に日本とほぼ同じです。
本を借りたい時
- 方法1.CHECK OUTカウンターに並び、図書館カードと借りたい本を渡す。
- 方法2.セルフCHECK OUTカウンターで、図書館カードと借りたい本のバーコードを読み込む。
本を返したい時
- 方法1.CHECK OUTカウンターに並び、返したい本を渡す(カードは不要)。
- 方法2.RETURNSカウンターに本を入れる。
本を借りた時に出てくるレシートに返却期限がかかれているので、忘れないようにしましょう。
メールアドレスを登録しておくとリマインダーで返却期限の数日前にメールがくるのでオススメです。
他にも色々とスペースやできる事もたくさんあります。
長くなってしまうので今回はココまでにしてまた別の機会に紹介したいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント